小学生限定の新人公募文学賞「12歳の文学賞」は、いよいよ12歳(12回目)となり、最後の募集となりました。
毎回、才能あふれる子どもたちが登場する「12歳の文学賞」。2016年に作品を募集し、2017年3月に受賞者が決まった「第11回12歳の文学賞」の贈賞式の様子を紹介します。
■今年ほどバラエティに富んだ面白い作品が集まった年はなかった
快晴の2017年3月30日、東京千代田区にある如水会館にて、「第11回12歳の文学賞」の贈賞式が行われ、各賞の受賞者6名と保護者のみなさん、審査員の先生方が集まりました。
式は小学館の児童学習局・松井チーフプロデューサーの開会の挨拶から始まりました。
「第1回から受賞作を読んでいますが、今年ほどバラエティに富んだ面白い作品が集まった年はなかったと思います。みなさんがいろんなことに興味を持って、それを自分のものにしているんだなぁと感心しました。
本当にこの第11回が実りの多い回になったと感じています。本日、ここに集まっていただいた受賞者は、とても才能のあるお子さんばかりです。
ご家族のみなさま、これからもあたたかい目で彼らを見守って成長を助けてあげていただけたらと思います」と、受賞者の皆さんへはげましの言葉がおくられました。
■あさのあつこ先生「個性は、ものを書く上でとても大切な要素」
続いて、あさのあつこ先生より審査員を代表して、審査経過の報告がありました。
「第1回から審査に関わらせていただいていますが、今回ほど個性的な作品がそろったのは初めてだと思います。すぐれた作品はこれまでもたくさんありましたが、今回はどの受賞作にも、“こうきたか!”と驚かせてくれる個性がありました。個性は、ものを書く上でとても大切な要素です。」
と、話し始めたあさの先生は、このあと大賞、優秀賞についてコメント。「本当にみなさんの素晴らしい才能をしみじみと感じた審査会でした。」と話を結びました。

■受賞作品と、選評を行った審査員
あさのあつこ先生の審査経過報告に続き、各賞の発表と贈賞が行われました。そして、それぞれの作品について審査員が選評。受賞者が挨拶しました。
受賞作品と、選評を行った審査員は以下の通りです。
■大賞「天敵の攻略法」/選評:松井チーフプロデューサー
■優秀賞「ワライクエスト」/選評:松井チーフプロデューサー
■優秀賞「ヒナステラのクラシック」/選評:松井チーフプロデューサー
■あさのあつこ賞「井の中のしじみ、行き着く先を知らず」/選評:あさのあつこ先生
■西原理恵子賞「足くさ物語」/選評:西原理恵子先生
■読売新聞社賞「スミレさんの恋」/選評:鵜飼哲夫氏


■石田衣良先生「本を読む習慣を身につけて」
最後に、石田衣良先生が、受賞者たちにメッセージをおくりました。
石田先生は、「今日は“才能”という言葉がたくさん飛び交いましたが、実は才能とは、なんでもないです。足がちょっと早い、くらいの意味しかありません。」として、もちろん小説を書くことは素晴らしいが、「これから生きていく上では、本を読む習慣を身につけておいた方がずっと役に立つ」と続けました。
さらに、「今日の受賞者のみんなには、生きることを楽しんで、普通の小学生がすることをちゃんとしてほしい。友達を作ったり、家族と旅行に出かけたり、そういうことを積み重ねた上でゆっくりと書くようにしていってください」と呼びかけました。

今まででもっともユニークな作品が集まったと、審査員たちが口を揃えた第11回「12歳の文学賞」。最終回となる第12回では、いったいどんな作品と出会うことができるのか、本当に楽しみです。
*第12回「12歳の文学賞」の募集については、こちらをご覧ください。
(ライター/古川美奈)
【関連記事】




