オススメ記事
人気記事ランキング
お知らせ
特集
連載
-
文部科学省教科調査官監修「特別活動 指導アイデア」
-
元文部科学省調査官監修「特別支援教育」
-
よくわかる教育委員会〜指導主事の仕事を中心に
-
やき先生のとっておき学級経営の実践ノート
-
子供たちが前のめりになる学級経営&授業アイデア
-
新任教師のための学級経営講座
-
主体的に生きる力を育む学級経営の極意
-
俵原流!子供を笑顔にする学級づくり
-
【昭和100年記念リレー連載】昭和世代の教師として、20~30代の教師に伝えたいこと
-
通級指導教室の凸凹な日々。 presented by 高田保則先生
-
中教審レポートと関係者インタビューで綴る 次期学習指導要領「改訂への道」
-
学級経営「失敗しない」完全ガイドシリーズ
最新記事
-
学級経営
【連載】坂内智之先生の 愛着に課題を抱えた子が伸びるアプローチ~学級担任にできること~♯4 学校が愛着障害を悪化させている!
-
教師の学び
「認定こども園」とは?【知っておきたい教育用語】
-
PR
子どもが“お気に入りの一冊”を薦める「読書推せん文コンクール」の魅力とは【PR】
-
授業改善
【オンライン講座】子どもと大人の響き合い讃歌〜インクルーシブ(共生)な育ちの場づくり《全3回講座》(木村泰子先生✕堀智晴先生)参加申し込み受付中!
-
授業改善
野辺に咲く小さな春のアイドル・スミレの魅力を大紹介!【モンタ先生の自然はともだち】
-
授業改善
図工(美術)の時間、作品制作で児童生徒には、道具をどこまで使わせていいの?
-
学級経営
小学校の教室で行うアンガーマネジメント教育(中学年編) ~怒りの仕組みを理解し、自分でコントロールする力を育む~
-
授業改善
活動の特質と発達段階を踏まえた係活動・当番の指導【主体的に生きる力を育む学級経営の極意④】
-
授業改善
菊池省三インタビュー「AI時代の今、紙の辞書を使った学びでしか身に付かない力とは?」
-
教師の学び
数学における自由進度学習の単元の具体像を紹介 【全国優秀教師にインタビュー! 中学校編 中1〜中3を見通す!「高校につながる英・数・国」の授業づくり #31】
-
授業改善
私の生成AI活用アイデア:特別支援に特化したGPTsによる生徒指導の進化|中澤幸彦 先生(八王子市立中学校)
-
学級経営
【連載】令和型不登校の子どもたちに寄り添う トライアングル・アプローチ ♯8 GW明けの不登校を予防するには?
-
教師の学び
次の学習指導要領は、コンセプトについては現行と大きくは変わらない 【中教審レポートと関係者インタビューで綴る 次期学習指導要領「改訂への道」#11】
-
授業改善
子どもたちそれぞれの「マイゴール」設定で、個別最適で楽しいマット運動を!
-
教師の学び
どのようにして生理周期を記録したらいいですか?
-
授業改善
「長さ」の条件を制御する考え方を働かせて、解決の方法を発想する子どもの育成 〜ふりこの運動の単元構想の工夫〜【理科の壺】
教科指導アイデア
-
小6国語科「イースター島にはなぜ森林がないのか」全時間の板書&指導アイデア
-
小3国語科「わたし」の説明文を書こう 全時間の板書&指導アイデア
-
小3理科「身の回りの生物(植物の成長と体のつくり)」指導アイデア
-
小3理科「物と重さ」指導アイデア
-
小6家庭科 「見直そう生活時間 チャレンジしよう家庭の仕事」
-
小5家庭科「私の生活大発見!(ガイダンス)」
-
小4国語科 わたしのクラスの「生き物図かん」 全時間の板書&指導アイデア
-
小1算数「たすのかな、ひくのかな」指導アイデア《たし算やひき算の問題づくりと演算決定》
-
小2算数「かけ算⑶」指導アイデア《「倍」の意味に基づいて、1つ分の何倍かに当たる大きさの求め方》
-
小2算数「かけ算⑵」指導アイデア《図や言葉、式を使って、加法や減法・乗法の演算決定を説明する》
オンライン研修会
小学館の教育書
-
ICT支援員という仕事
五十嵐晶子
定価:2090円(税込)
-
令和の「生活・総合」授業実践レポート
監/田村 学
定価:2420円(税込)
-
日本手話へのパスポート
著/小野広祐 著/岡典栄 編/バイリンガルバイカルチュラル
定価:1760円(税込)
-
家庭学習で100倍「漢字力」を伸ばす!
著/土居正博
定価:1650円(税込)