これまでの受賞者と作品

本賞は1952年に小学館創業30周年を記念して「小学館児童文化賞」として創設され、1960年に「小学館文学賞・絵画賞」に改め、
1996年以後は「小学館児童出版文化賞」に引き継ぎ発展させてまいりました。

第七十二回(2023年度)

遠藤みえ子
「風さわぐ北のまちから 少女と家族の引き揚げ回想記」佼成出版社
住野よる
「恋とそれとあと全部」文藝春秋
みやこしあきこ
「ちいさなトガリネズミ」偕成社

第七十一回(2022年度)

髙柳克弘
「そらのことばが降ってくる 保健室の俳句会」ポプラ社
堀川理万子
「海のアトリエ」偕成社

第七十回(2021年度)

高畠 那生
「うしとざん」小学館

第六十九回(2020年度)

村山 純子
「さわるめいろ」シリーズ小学館
椰月美智子
「昔はおれと同い年だった田中さんとの友情」小峰書店

第六十八回(2019年度)

小手鞠るい
「ある晴れた夏の朝」偕成社
田中 清代
「くろいの」偕成社
おくはらゆめ
「わたしといろんなねこ」あかね書房

第六十七回(2018年度)

今井 恭子
「こんぴら狗」くもん出版
シゲリカツヒコ
「大名行列」小学館

第六十六回(2017年度)

市川朔久子
「小やぎのかんむり」講談社
舘野  鴻
「つちはんみょう」偕成社

第六十五回(2016年度)

にしがきようこ
「川床にえくぼが三つ」小学館
夢枕 獏/山村浩二
「ちいさな おおきな き」小学館

第六十四回(2015年度)

福田 幸広/ゆうき えつこ
「オオサンショウウオ」そうえん社
斉藤  倫
「どろぼうのどろぼん」福音館書店

第六十三回(2014年度)

朽木 祥
「光のうつしえ 廣島 ヒロシマ 広島」講談社
ミロコマチコ
「ぼくのふとんは うみでできている」あかね書房

第六十二回(2013年度)

伊藤 遊
「狛犬の佐助 迷子の巻」ポプラ社
鈴木のりたけ
「しごとば 東京スカイツリー」ブロンズ新社

第六十一回(2012度)

中田 永一
「くちびるに歌を」小学館

第六十回(2011年度)

佐藤多佳子
「聖夜」文藝春秋
帚木 蓬生
「ソルハ」あかね書房

第五十九回(2010年度)

柏葉 幸子
「つづきの図書館」講談社
大西 暢夫
「ぶた にく」幻冬舎エデュケーション

第五十八回(2009年度)

篠原 勝之
「走れUMI」講談社
松岡 達英
「野遊びを楽しむ 里山百年図鑑」小学館

第五十七回(2008年度)

魚住 直子
「Two Trains」学習研究社
長谷川義史
「ぼくがラーメンたべてるとき」教育画劇

第五十六回(2007年度)

今森 光彦
「おじいちゃんは水のにおいがした」偕成社
市川 宣子
「ケイゾウさんは四月がきらいです。」福音館書店

第五十五回(2006年度)

荻原 規子
「風神秘抄」徳間書店
高楼 方子
「わたしたちの帽子」フレーベル館

第五十四回(2005年度)

あさのあつこ
「バッテリー Ⅰ〜Ⅵ」教育画劇

第五十三回(2004年度)

神沢 利子/G・D・パヴリーシン
「鹿よ おれの兄弟よ」福音館書店

第五十二回(2003年度)

今泉 吉晴
「シートン 子どもに愛されたナチュラリスト」福音館書店
上橋菜穂子
「神の守り人 来訪編・帰還編」偕成社
森  絵都
「DIVE‼ 1〜4」講談社

第五十一回(2002年度)

石垣幸代/秋野和子/秋野亥左牟
「サシバ舞う空」福音館書店
佐野 洋子
「ねえ とうさん」小学館

第五十回(2001年度)

大塚 敦子
「さよならエルマおばあさん」小学館
畠山 重篤
「漁師さんの森づくり」講談社

第四十九回(2000年度)

飯野 和好
「ねぎぼうずのあさたろう その1」福音館書店
伊藤たかみ
「ミカ!」理論社

第四十八回(1999年度)

末吉 暁子
「雨ふり花さいた」偕成社
あべ 弘士
「ゴリラにっき」小学館

第四十七回(1998年度)

矢島  稔
「黒いトノサマバッタ」偕成社
結城 昌子
「小学館あーとぶっく」小学館

第四十六回(1997年度)

内田麟太郎/荒井 良二
「うそつきのつき」文溪堂
茂木 宏子
「お父さんの技術が日本を作った! 1・2」小学館

第四十五回(1996年度)「小学館文学賞」と「小学館絵画賞」を統合し、「小学館児童出版文化賞」と改称

今江 祥智/片山 健
「でんでんだいこ いのち」童心社
長谷川 博
「風にのれ! アホウドリ」フレーベル館

第四十四回(1995年度)

梨木 香歩
「西の魔女が死んだ」楡出版
ささめやゆき
「ガドルフの百合」白泉社『MOE』

第四十三回(1994年度)

松谷みよ子
「あの世からの火」偕成社
大竹 伸朗
「ジャリおじさん」福音館書店『こどものとも』

第四十二回(1993年度)

丘  修三
「少年の日々」偕成社
斎藤 隆夫
「まほうつかいのでし」福音館書店『こどものとも』

第四十一回(1992年度)

池澤 夏樹
「南の島のティオ」楡出版
岩瀬 成子
「『うそじゃないよ』と谷川くんはいった」PHP研究所
伊藤 秀男
「海の夏」ほるぷ出版

第四十回(1991年度)

富安 陽子
「クヌギ林のザワザワ荘」あかね書房
川原田 徹
「かぼちゃごよみ」福音館書店
たむらしげる
「メタフィジカル・ナイツ」架空社

第三十九回(1990年度)

森山  京
「あしたもよかった」小峰書店
山村 輝夫
「遠い日の村のうた」北海道新聞社

第三十八回(1989年度)

佐々木赫子
「月夜に消える」小峰書店
熊田千佳慕
「熊田千佳慕リトルワールドシリーズ」創育
田島 征三
「とべバッタ」偕成社

第三十七回(1988年度)

谷川俊太郎
「いちねんせい」小学館
井上 洋介
「ぶんぶくちゃがま」ミキハウス
井上 洋介
「ねずみのしっぱい」鈴木出版『こどものくに』

第三十六回(1987年度)

倉本  聰
「北の国から ʼ87初恋」理論社
スズキコージ
「エンソくん きしゃにのる」福音館書店『こどものとも』

第三十五回(1986年度)

まど・みちお
「しゃっくりうた」理論社
小野 州一
「にれの町」金の星社

第三十四回(1985年度)

角野 栄子
「魔女の宅急便」 福音館書店
いわむらかずお
「14ひきのやまいも」童心社
いわむらかずお
「ねずみのいもほり」ひさかたチャイルド

第三十三回(1984年度)

日比 茂樹
「白いパン」小学館
長  新太
「みんな びっくり」こぐま社
長  新太
「ぞうのたまごのたまごやき」福音館書店

第三十二回(1983年度)

あまんきみこ
「ちいちゃんのかげおくり」あかね書房
丸木俊・丸木位里
「みなまた 海のこえ」小峰書店

第三十一回(1982年度)

伊沢由美子
「かれ草色の風をありがとう」講談社
浜野 卓也
「とねと鬼丸」講談社
村上  豊
「かっぱどっくり」第一法規出版
村上  豊
「ぞうのはなはなぜながい」チャイルド本社

第三十回(1981年度)

田島 征彦
「火の笛」─祗園祭絵巻童心社
田島 征彦
「ありがとう」理論社

第二十九回(1980年度)

今西 祐行
「光と風と雲と樹と」小学館
香川  茂
「高空一〇、〇〇〇メートルのかなたで」アリス館牧新社
原田 泰治
「わたしの信州」「草ぶえの詩」講談社

第二十八回(1979年度)

岸  武雄
「花ぶさとうげ」講談社
さねとうあきら
「ジャンボコッコの伝記」小学館
杉浦 範茂
「ふるやのもり」ほかフレーベル館

第二十七回(1978年度)

灰谷健次郎
「ひとりぼっちの動物園」あかね書房
司   修
「はなのゆびわ」ほか文研出版

第二十六回(1977年度)

竹崎 有斐
「石切り山の人びと」偕成社
安野 光雅
「野の花と小人たち」ほか岩崎書店

第二十五回(1976年度)

吉田比砂子
「マキコは泣いた」理論社
久米 宏一
「やまんば」岩崎書店
久米 宏一
「黒潮三郎」金の星社

第二十四回(1975年度)

山下 明生
「はんぶんちょうだい」 小学館
赤羽 末吉
「ほうまんの池のカッパ」ほか 銀河社

第二十三回(1974年度)

小林清之介
「野鳥の四季」小峰書店
梶山 俊夫
「あほろくの川だいこ」ほかポプラ社

第二十二回(1973年度)

安房 直子
「風と木の歌」実業之日本社
赤坂 三好
「十二さま」ほか国土社

第二十一回(1972年度)

杉 みき子
「小さな雪の町の物語」童心社
小坂しげる
「おりひめとけんぎゅう」ほかチャイルド本社『チャイルドブック』
斎藤 博之
「がわっぱ」ほか岩崎書店

第 二 十 回(1971年度)

おおえひで
「八月がくるたびに」理論社
池田 浩彰
「ちっちゃな淑女たち」小学館

第 十 九 回(1970年度)

武川みづえ
「空中アトリエ」実業之日本社
小野木 学
「おんどりと二まいのきんか」ポプラ社
小野木 学
「宇宙ねこの火星たんけん」ほか岩崎書店

第 十 八 回(1969年度)

山下夕美子
「二年2組はヒヨコのクラス」理論社
鈴木 義治
「まちのせんたく」 ひかりのくに昭和出版『ひかりのくに』
鈴木 義治
「ネコのおしろ」ほか研秀出版

第 十 七 回(1968年度)

斎藤 隆介
「ベロ出しチョンマ」 理論社
瀬川 康男
「やまんばのにしき」ポプラ社
瀬川 康男
「ジャックと豆のつる」岩波書店
瀬川 康男
「うみをわたったしろうさぎ」福音館書店
瀬川 康男
「うりんこの山」理論社
瀬川 康男
「日本むかし話」講談社

第 十 六 回(1967年度)

吉田 とし
「じぶんの星」小学館『小学四年生』『小学五年生』
村上  勉
「おばあさんのひこうき」小峰書店
村上  勉
「宇宙からきたかんづめ」ほか盛光社

第 十 五 回(1966年度)

西沢正太郎
「青いスクラム」 東都書房
福田 庄助
「百羽のツル」 実業之日本社
福田 庄助
「そんごくう」ほか盛光社

第 十 四 回(1965年度)

久保  喬
「ビルの山ねこ」新星書房
中谷千代子
「かばくんのふね」「まいごのちろ」福音館書店『こどものとも』
中谷千代子
「おおきなくまさん」ひかりのくに昭和出版『ひかりのくに』
谷  俊彦
(特別賞)

第 十 三 回(1964年度)

山本 和夫
「燃える湖」理論社
井江 春代
「かえるのけろ」ほかひかりのくに昭和出版『ひかりのくに』

第 十 二 回(1963年度)

大石  真
「見えなくなったクロ」講談社『たのしい六年生』
万足  卓
「おやだぬきとこだぬきのうた」 朝日出版社
清水  勝
 科学図説シリーズ「昆虫と植物」ほか小学館

第 十 一 回(1962年度)

花岡 大学
「ゆうやけ学校」理論社
赤羽 末吉
「日本の神話と伝説」ほか(佳作賞)さえら書房
北田 卓史
「こどものせかい」表紙ほか(佳作賞)至光社

第 十 回(1961年度)

遠藤てるよ
「うらない」学習研究社『五年の学習』
遠藤てるよ
「しんぶんはいたつ」学習研究社『三年の学習』
遠藤てるよ
「なつかしの友」小学館『中学生の友 二年』
三木  澄子
「ひなぎく咲く道」(佳作賞)小学館『小学五年生』『小学六年生』
日下 実男
「ロケットよ土星をめざせ」(佳作賞)学習研究社『六年の学習』

第 九 回(1960年度)「小学館文学賞」と「小学館絵画賞」に分化

新川 和江
「季節の花詩集」学習研究社『中学一年コース』
深沢 邦朗
「なかよしぶらんこ」ひかりのくに昭和出版『ひかりのくに』
深沢 邦朗
「ぞうのはなはなぜながい」小学館『幼稚園』

第 八 回(1959年度)

佐伯 千秋
「燃えよ黄の花」小学館『女学生の友』
柿本 幸造
「みなと」「こだまごう」「おやまのがっこう」学習研究社『一年の学習』

第 七 回(1958年度)

西山 敏夫
「よこはま物語」朝の笛社『朝の笛』
太田 大八
「いたずらうさぎ」ほか福音館書店『こどものとも』

第 六 回(1957年度)

打木 村治
「夢のまのこと」小学館『小学六年生』
渡辺 三郎
「くもさん」チャイルド本社『チャイルドブック』

第 五 回(1956年度)「小学館漫画賞」が独立

小山 勝清
「山犬少年」 小学館『中学生の友』
岩崎ちひろ
「夕日」 ひかりのくに昭和出版『ひかりのくに』

第 四 回(1955年度)

鶴田 知也
「ハッタラはわが故郷」小学館『小学六年生』
中尾  彰
「なかよし幼稚園」「にこにこたろちゃん」「ひつじさんとおしくら」チャイルド本社『チャイルドブック』

第 三 回(1954年度)

落合聡三郎
「たんじょう会のおくりもの」桜井書店『新しい学校劇中一』
茂田井 武
「キンダーブック」に発表した一連の作品フレーベル館

第 二 回(1953年度)

永井鱗太郎
「お月さまをたべたやっこだこ」学習研究社『一年の学習』
伊藤永之介
「五郎ぎつね」小学館『小学五年生』
二反長 半
「小牛の仲間」小学館『小学五年生』
鈴木 寿雄
 一連の作品
三芳 悌吉
   〃
倉金 章介
   〃

第 一 回(1952年度)「小学館児童文化賞」としてスタート