「でんじろう先生の かがくじっけん」を動画で楽しもう!

小一バナー_バナー2

小学館の学習雑誌『小学一年生』の大人気連載「でんじろう先生のびっくり!おもしろ!!かがくじっけん」で紹介した実験を、動画でも楽しめます。

※「でんじろう先生のびっくり!おもしろ!!かがくじっけん」は、小学館の学習雑誌『小学一年生』(毎月1日ごろ発売)で過去に連載された企画です。

現在連載中の「おうちでできる! かがくじっけん」は下記をご覧ください。

https://sho.jp/jikken

■ティッシュのダンスパーティ!?

『小学一年生』2017年3月号


風船でティッシュペーパーをあやつれる? てじなみたいなふしぎな実験だよ。

▼ご注意(おうちの方へ)  お子さんがこの実験をする時は、ご一緒にお願いいたします。
人形の足元を固定しないと、風船にくっついてしまうのでテープで固定しましょう。下敷きはプラスチック製、マフラーは湿っていない乾いたものを使用します。実験の詳しいやり方は、小学一年生3月号本誌50ページをご覧ください。

■やってみよう! おうちでたこあげ

『小学一年生』2017年2月号


おうちの中でもかんたんにたこあげができちゃう、おもしろ実験だよ。

▼ご注意(おうちの方へ)  お子さんがこの実験をする時は、ご一緒にお願いいたします。
本誌では、折り紙を用いた凧の作り方を紹介していますが、コピー用紙やチラシなどでも作れます。その際は、付けるビニールひもの長さを調整して試してみてください。また、家の中で家具などにぶつかったりしないよう、十分にご注意ください。実験の詳しいやり方は、小学一年生2月号本誌76ページをご覧ください。

■みかんで年賀状!? ポンポンスタンプ

『小学一年生』2017年1月号


みかんの皮から出る汁で、スタンプが作れちゃうふしぎな実験だよ。

▼ご注意(おうちの方へ)  お子さんがこの実験をする時は、ご一緒にお願いいたします。
発泡スチロールは、薄いと穴があいてしまうので、ある程度厚みのあるものを使いましょう。皮をしぼったときに出る汁は、目にしみるのでご注意ください。実験の詳しいやり方は、小学一年生1月号本誌32ページをご覧ください。

■ビックリ! ぐるぐるふうせん

『小学一年生』2016年12月号


ドライヤーで風船が浮かぶ!? さらに、風船をぐるぐる回しちゃう、オモシロ実験だよ。

▼ご注意(おうちの方へ)  お子さんがこの実験をする時は、ご一緒にお願いいたします。
ドライヤーは、必ず冷風をご使用ください。ドライヤーによって風力が違うため、風船が浮かびにくい場合があります。そのときは、風船を置く高さを変えるなど、工夫してみてください。実験の詳しいやり方は、小学一年生12月号本誌58ページをご覧ください。

■なぜおちない!? バランストンボ

『小学一年生』2016年11月号


おちそうでおちない! じょうずにバランスをとるふしぎなトンボの実験だよ。

▼ご注意(おうちの方へ)  お子さんがこの実験をする時は、ご一緒にお願いいたします。
うまくバランスが取れないときは、口や羽の折り具合を変えたり、羽の先を切り取ったりして調整してください。実験の詳しいやり方は、小学一年生11月号本誌50ページをご覧ください。

■色がひろがる ペン花火

『小学一年生』2016年10月号


1色のインクからいろんな色が広がっていく不思議な実験だよ。

▼ご注意(おうちの方へ)  お子さんがこの実験をする時は、ご一緒にお願いいたします。
実験に使用する紙は、半紙がおすすめです。半紙の下にフェルトを敷くと、きれいに色が広がります。なお、紙の下にはインクの色が移りますので、汚れても良い場所でお試しください。ペンは、一般的なカラーペンなどの、水性染料系のものをお使いください。実験の詳しいやり方は、小学一年生10月号本誌44ページをご覧ください。

 

■クラゲ ユラユラ水そう

『小学一年生』2016年9月号


クラゲがペットボトルの水そうで泳ぐ実験だよ。

▼ご注意(おうちの方へ)  お子さんがこの実験をする時は、ご一緒にお願いいたします。実験はぬれてもいい場所でお試しください。今回の実験は水に強い用紙にイラストを描いて実験しました。ご家庭でも油性ペンを使い、ビニールなど水に強い紙に生き物を描いて試してみてはいかがでしょうか。実験の詳しいやり方は、小学一年生9月号本誌76ページをご覧ください。

■つくるの かんたん! きょ大シャボン玉

『小学一年生』2016年8月号 自由研究スペシャル1


簡単につくれる「きょ大シャボン玉」の実験だよ。

▼ご注意(おうちの方へ)  お子さんがこの実験をする時は、ご一緒にお願いいたします。実験は、ぬれてもよい場所でお試しください。また、シャボン玉液が目や口に入らないようにご注意ください。成功のポイントは、「割れにくいシャボン玉液の作りかた」と「大きなわくの作りかた」の2点です。詳しくは、小学一年生8月号本誌40ページをご覧ください。

■ふしぎ! へんしんコップ

『小学一年生』2016年8月号 自由研究スペシャル2


水を入れるだけで絵が変わる、ふしぎな実験だよ。

▼ご注意(おうちの方へ)  お子さんがこの実験をする時は、ご一緒にお願いいたします。実験は、ぬれてもよい場所でお試しください。丸いコップとペンだけで出来る、お手軽実験ですのでぜひお試しください。詳しくは、小学一年生8月号本誌42ページをご覧ください。

■水を かけるだけ! 花さく かみの ヒマワリ

『小学一年生』2016年8月号 自由研究スペシャル3


「紙のつぼみ」に水をかけると、なんと本物みたいにお花がひらいたよ!
おもしろ実験を試してみよう。

▼ご注意(おうちの方へ)  お子さんがこの実験をする時は、ご一緒にお願いいたします。実験は、ぬれてもよい場所でお試しください。ジョウロではなく、霧吹きなどで水をかけても実験ができます。詳しくは、小学一年生8月号本誌43ページをご覧ください。

■つくろう! カラフルやきそば♪

『小学一年生』2016年7月号


三色のやきそばを作る実験だよ。

▼ご注意(おうちの方へ)  お子さんがこの実験をする時は、ご一緒にお願いいたします。お湯で火傷をしないようにご注意ください。紫キャベツ液は、紫キャベツ100gに対して水1カップくらいが目安です。焼きそばは「かんすい」入りのものをご使用ください。実験の詳しいやり方は、小学一年生7月号本誌64ページをご覧ください。

 

■ビューン!と とばそう♪ ふうせんロケット!

『小学一年生』2016年6月号


ふうせんで作ったロケットを飛ばす実験だよ。

▼ご注意(おうちの方へ)  お子さんがこの実験をする時は、ご一緒にお願いいたします。風船ロケットは人に向けて飛ばさないでください。飛ばすときは、力まずに軽く投げたり、風船のうしろを軽く押すだけでもよく飛びます。つばさの大きさは、動画や本誌を目安に、用意する細長い風船に合わせてご調整ください。実験の詳しいやり方は、小学一年生6月号本誌54ページをご覧ください。

 

■こえで つくろう!しおの 花もよう♪

『小学一年生』2016年5月号


大きな声で塩を動かして、花や丸のもようをつくる実験だよ。

▼ご注意(おうちの方へ)  お子さんがこの実験をするときは、ご一緒にお願いいたします。塩がとびはねるので、汚れてもよい場所で行ってください。ボウルにビニールを緩みの無いようにピンと張るのが、成功のポイントです。声の高さや大きさを変えるといろいろな模様ができるので、お試しください。実験の詳しいやり方は、小学一年生5月号本誌48ページをご覧ください

 

■ドライヤーで、ビニールぶくろを浮かそう!

『小学一年生』2016年4月号


おうちにあるドライヤーを使って、ビニールぶくろを空に浮かべる実験だよ。

▼ご注意(おうちの方へ)  お子さんがこの実験をするときは、ご一緒にお願いいたします。ドライヤーの吹き出し口が袋に直接触れると、袋が熱で溶けることがあるのでご注意ください。この実験は、より薄い袋のほうが成功しやすいです。また、袋1枚で上手くいかないときは、2枚、3枚とつないでお試しください。実験の詳しいやり方は、小学一年生4月号本誌62ページをご覧ください

 

【こちらもオススメ】

YouTube 過去の「でんじろう先生かがくじっけん」動画
(外部サイトが開きます)

注目記事

\最新情報は公式Xから/

最新記事

もっと見る

SNS

小学一年生

人気記事ランキング

『小学一年生』のコンセプトは、「未来をつくる“好き”を育む」

子どもたちは、誰もがすごい才能を持った天才です。これからは、彼ら、彼女らの“好き”が最大限発揮されることが大切な時代。一人一人がが持っている無限の可能性に気づき伸ばすきっかけとなる誌面を作るのが『小学一年生』の使命です!