「子どもの手助けは、どこまでしたらいいの…?」尾木ママのアドバイス

小一バナー_バナー1

小学館の学習雑誌『小学一年生』の保護者向け別冊「HugKum」では、尾木ママこと尾木直樹先生が小1ママのお悩みに答える「尾木ママのOYA・KOスクール」を大好評連載中!

このページでは、過去に尾木ママがアドバイスした内容から、よりすぐってお届けします!

 

【小1ママからの相談内容】

子どもの手助けはどこまでしたらよいでしょう…

これまでは、子どもが失敗する前に、つい手伝ってしまうことがよくありました。けれど、小学校に入ったら、子どもになんでもやらせたほうがいいんですよね?

そう思うと、どこまで手をかけたらいいのか、正直わからなくなります。子どもだって「これからはひとりでやってね」と急に言われても、戸惑うと思うんです。

朝の支度や時間割りをそろえるなど、子どもがモタモタしていたら、手助けしてしまってもいいのでしょうか?

(神奈川県・S・Aさん)

最初はいっしょに!
できるようになったら、見守りましょう。

小一バナー_バナー4

 

 

一年生になったからといって、すぐになんでもひとりでできるわけではありませんよね。

だから、朝の支度も時間割をそろえるのでも、初めはママもいっしょに取り組みましょう。そしてひとりでできるようになってきたら、少しずつ子どもに任せればいいんですよ。

 

最初は失敗することも多いはず。ママも「私がやったほうが早い」という気持ちになることもあるでしょう。

けれど、それをぐっとガマンして、子どもの目線までおりて見守ることが大切よ。

 

子どもが時間割をそろえたのに、忘れ物をしてしまっても、「忘れちゃったんだね、惜しかったね」って、失敗に寄り添うこと。

できたら、「忘れ物ゼロ、すごいね!」って、行為そのものを認めるような言葉をどんどんかけてあげてね。

 

【尾木ママの子育て相談】他の記事もチェック!

 

尾木ママのOYA・KOスクール
小学館の学習雑誌『小学一年生』の保護者向け別冊『HugKum』で大好評連載中!

【関連ページ】

こんまり流で見違える!「子どもの人生」がときめく片づけの魔法

入学前に身につけたい!小学校でつまずかないための「勉強以前の基礎」5つ

入学時期が重要!小1の「交通安全」対策3つのルール

注目記事

\最新情報は公式Xから/

最新記事

もっと見る

SNS

小学一年生

人気記事ランキング

『小学一年生』のコンセプトは、「未来をつくる“好き”を育む」

子どもたちは、誰もがすごい才能を持った天才です。これからは、彼ら、彼女らの“好き”が最大限発揮されることが大切な時代。一人一人がが持っている無限の可能性に気づき伸ばすきっかけとなる誌面を作るのが『小学一年生』の使命です!