もっと楽しく!もっと学ぼう!ふろくの遊び方 MORE ーfirst夏号編ー

幼児教育のプロが指南

ふろくは遊び方しだいで、もっと楽しく! もっと学びに活用できます。

ここでは、お子さんの発達をふまえた遊び方や言葉かけをプロがアドバイス。

おうちの方と一緒に、楽しく遊んで学びましょう。お子さんの力がぐんぐん育ちますよ!

2021年first夏号

アンパンマン&ばいきんまん まんまる じょうろ

アンパンマンとばいきんまんの顔が大きくプリントされたじょうろ。取っ手が大きく、赤ちゃんの小さな手でも持ちやすい。お風呂や夏の水遊びにどうぞ!

◇基本の遊び

ぶくぶく、ジャー

じょうろを水の中に入れ、中に水が入ったら、お子さんの目の前で傾けて「ジャー」。じょうろを高く持ち上げたり、低いところで傾けたり、お子さんの目線が変わるように工夫しながら水を出します。お子さんが手を伸ばしてきたら、じょうろを「はい、どうぞ」と渡し、一緒に「ジャー」としてみましょう。

◇発達のアドバイス

<0歳後半~ じょうろに興味をもたせよう>

ものの動きや状態の変化に興味をもち始める時期。
じょうろを水の中に入れ、泡が出てきたら、「ぷくぷく、触ってみて」。音や状態を表す言葉をかけて、お子さんがじょうろに興味をもつきっかけをつくります。どんなことに興味をもつのか、お子さんの反応を見ながら、遊びに生かしていきましょう。
 <言葉かけ例>
 ・じょうろを傾けて水を出し、「ジャー。お水が出てきたよ」
 ・湯船にじょうろを浮かべて、「ぷかぷか、浮かんでいるね」

<1歳前後 子どもの仕草に言葉を添えて返そう>

興味を示したものに手を伸ばしたり、指を差したりして、意思を表し始める時期。
お子さんがじょうろから出る水に手を差し出したら、「お水、冷たいね」などとおうちの方が言葉を添えてあげましょう。お子さんの思いに共感し、代弁することで、言葉の獲得につなげます。
 <言葉かけ例>
 ・外でじょうろを傾けて、「お水、きらきらしてるね」
 ・手や足にじょうろで水をかけ、「気持ちいいね」

<1歳後半~ お子さんがやることを見守ろう>

お子さん自身がおもちゃにかかわり、遊び始める時期。
「アンパンマンとばいきんまんが遊ぼうって言ってるよ」などと言ってお子さんにじょうろを渡し、どのように遊び始めるか様子を見てみましょう。おうちの方が遊びのきっかけをつくったら、あとは口を出さずに見守り、お子さんの反応を待ちましょう。おうちの方が主導するのでなく、お子さんのペースに合わせて遊びを広げていきます。
 <言葉かけ例>
 ・「アンパンマンのじょうろください」
 じょうろを介して、「はい、どうぞ」「ありがとう」のやりとりにつなげます。
 ・じょうろとコップを用意し、「じょうろのお水をコップに入れてみよう」

<子どもと遊ぶときの、おうちの方の心構え>

おうちの方は「遊び方」の通りに遊ばせようと思いがちですが、お子さん一人ひとり興味をもつものや反応は違います。
ここでは月齢に合わせた遊び方を提案していますが、お子さんが思った通りの反応を示さず、違う遊び方をしても大丈夫。お子さんのやりたいようにやらせてみて、そこから遊びを広げてください。
おうちの方が働きかけ、お子さんが反応する。たとえ見るだけでも、それが遊びの始まりです。大人の予想通りにいかないことをおもしろがってくださいね。
なお、ここに示した発達はあくまで目安です。お子さんの様子に応じてかかわりましょう。

◇こんな遊びもできるよ

 0歳後半~ 浮かべてみよう  

ミニプールやバケツなどに水をはり、じょうろを底に沈めます。ゆっくり浮き上がってくるので、「どっちがでるかな? アンパンマンかな、ばいきんまんかな?」とどちら側がでてくるか、期待感をもてるような言葉をかけましょう。
ほかのおもちゃと一緒に水に浮かべて、「アンパンマンはどーこだ?」「探してみよう」と目標物のじょうろを目で追ってみるのも楽しいです。見つけた時には一緒に喜んでくださいね。

 1歳前後~ 地面に水を流してみよう

じょうろに水を入れたら、お子さんと一緒に乾いた地面に水を流してみましょう。
「地面の色が変わるね」「なんの形かな?」「丸になったね」など、目で見て変化を感じられるよう、言葉にして伝えましょう。時々、お子さんの手や足にも水をちょっとかけてあげると水の感触を知ることにもつながります。

 1歳後半~ 砂に水をかけるとどうなる?

「砂はサラサラ」「じょうろで水をかけるとどうなるかな?」「べたべた、ドロドロだね」。
自分で手を動かして遊ぼうとする時期。おうちの方と一緒にいろんな感触を体験しましょう。小さな空き容器に砂を詰めてひっくり返すとプリンみたいに型抜きができますね。
いろいろな感触を体験して、五感を刺激していきましょう。
※口になんでも入れてしまう時期は注意が必要です。目を離さないように見守るか、口にもの入れなくなったころから遊びましょう。

 

教えてくれたのは

こんぺいと幼児教室 教室代表・斉藤明美さん
 
食べることを通して子どもたちの五感を育む「台所のある幼児教室」。食育を中心として、楽しい! もっとやりたい! と子どもが夢中になって活動する経験を重ね、「学びに向かう力」を育てていきます。

イラスト/AZU 構成・文/株式会社こんぺいとぷらねっと

注目記事

\最新情報は公式Xから/

最新記事

もっと見る

SNS

ベビーブック

人気記事ランキング

遊び・しつけ・知育ぜ~んぶまるごと!

小学館の知育雑誌『ベビーブック』は、遊び・しつけ・知育が1冊にぎっしり!

アンパンマン、きかんしゃトーマス、いないいないばあっ!など人気キャラクターがお子さんの笑顔を引き出します。はってはがせるシール遊びや、しかけ遊びでお子さん夢中まちがいなし!