【『ベビーブック8・9月号』は一冊まるごと”ことば力”アップ号!2大知育ふろくは完成品「アンパンマン◯×ピンポンブーボタン」と「ことばぐんぐんカード64」!!

小学館の知育雑誌 ベビーブック 1・2・3歳
2025年8・9月号
6 月27 日ごろ発売 特大号 1590円(税込)

※各サイトのロゴをタップすると、販売サイトにアクセスできます。

定期購読はこちらから▼

雑誌・定期購読オンライン書店 Fujisan

過去の号はこちらから▼

ベビーブック8・9月号は長く遊べる完成品「アンパンマン◯×ピンポンブーボタン」と「ことばぐんぐんカード64」。おしゃべりがステップアップする2大ふろくです! 

本誌は、巻頭ふろくに「おりおりミニえほん」つき! ロシア民話「おおきな かぶ」と、アンパンマン「いちにちの ごあいさつ」の2つが楽しめます。

ほかには、いないいないばあっ!「はなび」えがわり遊び、シナぷしゅ「うみ」シール遊び、アンパンマンの「おかいもの」シール遊び、NHKおかあさんといっしょの歌は「アイアイ」、ベビーバスの「なつのむし」おりがみシール遊び、きかんしゃトーマスはへんしんシール遊びなど、夏を感じる企画が盛りだくさんです♪

ふろく

【完成品知育ふろく①】アンパンマン◯×ピンポンブーボタン

ボタンを押すと、ピカッと光って音声が流れるふろくです。◯を押すと「ピンポン ピンポン♪」の効果音が流れ、アンパンマンが「ぼく、アンパンマン。大当たり! すごいね!」とおしゃべり。×ボタンを押すと「ブッブー♪」の効果音の後に「おれさま、ばいきんまん。ちがうぞ! ざんねん!」と音声が流れます。

【完成品知育ふろく②】ことばぐんぐんカード64

アンパンマンの知育カードは16枚32柄。「たべもの」「のりもの」「どうぶつ」「みの まわりの もの」の4種類にジャンル分けし、名前がわかる写真と、単語から動詞や形容詞などの「二語文」が学べるイラストで計64種類のことばが学べます。

 

本誌

【巻頭ふろく】おりおりミニえほん

持ち運びに便利なミニえほんの内容は、ロシア民話「おおきな かぶ」と、アンパンマン「いちにちの ごあいさつ」の2つ。

「おおきな かぶ」はめくるごとに引っ張る人が増えていき、そしてかぶは…? 「いちにちの ごあいさつ」は、アンパンマンたちと一緒に「おはよう」から「おやすみ」まで、ごあいさつを学べる内容です。

【シールあそび】シナぷしゅ

ぷしゅぷしゅたちが海にやってきました。ぷしゅぷしゅやにゅうたちが浜辺で遊ぶ様子をシールではって、完成させてね。

【しかけ&シールあそび】アンパンマン

パノラマ画面のショッピングモールでおかいもの遊び! アンパンマンの人形を好きなお店に動かして、品物を選んだらかばんにシールをはってね。

【しかけあそび】いないいないばあっ!

ページをめくるとお祭りの夜空に花火がどーん! ワンワンやおうちゃんのいないいないばぁ遊びも一緒に楽しめます。

【シールあそび】ベビーバス

おりがみで折った夏の虫で、虫取り遊び! シールを虫かごにはりかえて遊びましょう。おりがみは一部、折り方をウェブで紹介しています。

別冊「&ベビー」

今月の表紙は切り絵・絵本作家 たけうち ちひろさんによる、かき氷を食べる子どもたちの夏らしい切り絵作品です。

育児特集は「1〜3歳の言葉の発達」。ほかには「おかあさんといっしょ」スペシャルステージご招待のお知らせ、アンパンマン映画のインタビューは「蒼井優」さんです。ベストおもちゃランキングの募集もありますよ!

【育児特集】豊かな言葉を育てよう 1~3歳の言葉の発達

言葉は人間だけが持つ、大事なコミュニケーション手段。お子さんが豊かな言葉を身につけるためにおうちの方が心がけたいことについて、東京大学やフランスの国立科学研究センターで言語発達について研究する、辻先生に伺いました。

【インタビュー】アンパンマン映画インタビュー/蒼井優さん

映画「それいけ!アンパンマン チャポンのヒーロー!」でチャポンを演じた蒼井優さん。もうすぐ3歳になる娘さんを持つ蒼井さんは、親子でアンパンマンの大ファンだそうです。

 

※予告した企画・デザイン等は変更になる場合があります。

© やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV  ©NHK ・NHKエデュケーショナル ©️TV TOKYO  ©️BabyBus Group All Rights Reserved.

注目記事

\最新情報は公式Xから/

最新記事

もっと見る

SNS

ベビーブック

人気記事ランキング

遊び・しつけ・知育ぜ~んぶまるごと!

小学館の知育雑誌『ベビーブック』は、遊び・しつけ・知育が1冊にぎっしり!

アンパンマン、きかんしゃトーマス、いないいないばあっ!など人気キャラクターがお子さんの笑顔を引き出します。はってはがせるシール遊びや、しかけ遊びでお子さん夢中まちがいなし!