毎日の食事の悩み、どうすればいい?『ベビーブック1月号』育児特集番外編Q&A

子どもの発達段階や、性格・好みで個人差が大きいのが食事の悩み。しっかり食べてほしいという親の願いを、日々の食事でどのように試みたらよいのでしょうか。長年にわたる保育者としての経験と、大学での研究者としての視点から専門家がお答えします。

Q.1 食事中もお気に入りのおもちゃを手放せず、電車のおもちゃを食卓に並べて食べています。気が散っているのではないか心配です。このままでいいのでしょうか?(2歳4か月)

Q.2 自分で食べようとせず、食べさせてもらうのを待っています。自分で食べてもらうにはどうすればいいでしょうか?(1歳9か月)

Q.3 手づかみで食べるのが好きで、スプーンを渡しても使おうとしません。どうすればスプーンで食べるようになりますか?(1歳10か月)

Q.4 箸はいつぐらいから使えるようになりますか? また、上手に箸を使えるようになるためにはどのように練習すればいいでしょうか?(2歳7か月)

Q.5 好き嫌いが多く、決まったもの(ごはんと納豆)しか食べません。気に入らないものは投げたり口に入れても吐き出したりします。どうすればいいでしょうか(2歳3か月)

Q.6 外食に行ったとき、すぐに飽きて店内をうろうろしようとして落ち着いて食べることができません。どうすればいいでしょうか?(2歳2か月)

Q.1 食事中もお気に入りのおもちゃを手放せず、電車のおもちゃを食卓に並べて食べています。気が散っているのではないか心配です。このままでいいのでしょうか?(2歳4か月)

A.

食べる時間はどれくらいかかっていますか? 20分以内に食べ終わっていれば問題ありません。それ以上であれば、おもちゃで気が散って食べるのに時間がかかっていることになります。

1口食べる度におもちゃで遊ぶのではなく、おもちゃをそばに置いておいて「〇〇ちゃんが食べるところ、見ててね!」などとおもちゃに声をかけたり、「大きなお口で食べるところ、電車に見せてあげようか?」など声をかけながらしっかり食べる方向にもっていくようにしましょう。
3歳半くらいまでは現実と虚構の区別がついていないので、子どもは本当に大好きな電車と一緒に食卓を囲んでいるつもりでいます。それをうまく利用して、「食べるのって楽しい!」という気持ちを育んでいきましょう。

Q.2 自分で食べようとせず、食べさせてもらうのを待っています。自分で食べてもらうにはどうすればいいでしょうか?(1歳9か月)

A.

自分では食べないからと心配になっておうちの人が食べさせているうちは、自分で食べようとしないでしょう。心配してしまう気持ちは理解できますがグッと耐えて。まずは見本を見せることが大切です。
おうちの人が傍に座り、お子さんと同じものをお皿に盛って、おうちの人が「わ~、これおいしい!」とスプーンで楽しく食べている様子を見せましょう。1歳9か月ごろは「自分でやりたい」という気持ちが出てくる時期なので、おうちの人がやっている姿を見ているうちに「自分も!」とマネをしたくなるでしょう。ひと口でも自分で食べたらたくさんほめてあげるといいですね。

Q.3 手づかみで食べるのが好きで、スプーンを渡しても使おうとしません。どうすればスプーンで食べるようになりますか?(1歳10か月)

A.

まだ1歳のうちは手づかみ食べがメインでも問題ありませんが、スプーンで食べる習慣をつけていくにおいても大切な時期です。おうちの人が、「スプーンでこうやって食べるんだよ! おいしいね~」とスプーンを使って食べる様子を見せながら、繰り返し伝えていきましょう。大好きなおうちの人の姿を見ているうちに、子どもはマネをしたくなるものです。お子さんがスプーンを使ってひと口でも食べたら、「スプーン使うの上手だね!」とたくさんほめてあげましょう。
また、スプーンを使って食べているシーンが出てくる絵本などを一緒に読むのもいいですね。さりげなく「この子、スプーン上手だね」とほめる言葉をかけてみましょう。「この子ができるなら自分も!」という気持ちが芽生えます。

Q.4 箸はいつぐらいから使えるようになりますか? また、上手に箸を使えるようになるためにはどのように練習すればいいでしょうか?(2歳7か月)

A.

脳や手指の発達の観点から考えると、お箸で食べるようになるのは4歳くらいからで問題ありません。それまでは、おままごとなど箸を使う遊びの中で体験していくといいでしょう。
お皿を2枚並べて、「これください! お箸でこのお皿に入れてもらえますか?」など、楽しく遊びながら練習するといいですね。

Q.5 好き嫌いが多く、決まったもの(ごはんと納豆)しか食べません。気に入らないものは投げたり口に入れても吐き出したりします。どうすればいいでしょうか(2歳3か月)

A.

お子さんが食べても食べなくても、食べてほしいと考えるものを食卓に並べましょう。無理強いする必要はありません。おうちの人がおいしそうに食べる様子を見せるだけでOKです。
また、もしかするとお菓子などを食べていてお腹があまり空いていないことも考えられます。日中に外遊びなどでたくさん体を動かして、お菓子などの量を減らすようにしてみると、食べる量や内容は変わっていくのではないかと考えます。

Q.6 外食に行ったとき、すぐに飽きて店内をうろうろしようとして落ち着いて食べることができません。どうすればいいでしょうか?(2歳2か月)

A.

3歳くらいまでのお子さんが食事に集中できる時間は、長くて20分程度です。それ以上椅子に座っていることは不可能だと考え、大人もサッと食べて切り上げるか、大人が複数人いれば誰かが一旦外に連れ出すなどして気分を紛らわせましょう。
大人の食事に合わせて静かにじっとしてほしい、というのは1~3歳の子どもにとっては不可能なことなので、大人もゆっくり食事をしたいならテイクアウトすることをおすすめします。

 

寺田清美先生

東京成徳短期大学 幼児教育科 教授。保育士、社会福祉士。福祉心理士。保育歴26年の後、現職。長年にわたり「あかちゃんとのふれあい授業」を実践、研究している。

イラスト/三角亜紀子 文/洪 愛舜 構成/童夢

毎日のことだから、食事の時間は楽しく過ごしたいですよね。『ベビーブック』2023年1月号「もっとベビーブックwith HugKum」では、食事の「環境」を見直すことで、親子ともに楽しく食べられるヒントをたくさんご紹介しています!

育児特集 番外編Q&A【もっと教えて、先生!】全記事リストはこちら

注目記事

\最新情報は公式Xから/

最新記事

もっと見る

SNS

ベビーブック

人気記事ランキング

遊び・しつけ・知育ぜ~んぶまるごと!

小学館の知育雑誌『ベビーブック』は、遊び・しつけ・知育が1冊にぎっしり!

アンパンマン、きかんしゃトーマス、いないいないばあっ!など人気キャラクターがお子さんの笑顔を引き出します。はってはがせるシール遊びや、しかけ遊びでお子さん夢中まちがいなし!