記事一覧
-
-
1925(大正14)年〜1938(昭和13)年: 『セウガク一年生』創成期
1922(大正11)年の『小學六年生』を皮切りに、1924(大正13)年までの間に『小學五年生』『小學四年生』そして『せうがく三年生』と、次々に学習雑誌を創刊してきた小学館。ついに1925年3月、『セ...
-
-
子どもたちには人間も自然の一部だと知ってほしい【絵本作家インタビュー】横塚眞己人さん
『マングローブの木の下で』は、 西表島の豊かな自然の写真絵本。海外の熱帯雨林でも活動する 写真家・横塚眞己人さんの思いを伺いました。 ぴっかぴかえほん 『マングローブの木の下で』 ...
-
横塚眞己人の絵本『マングローブの木の下で』
写真家の横塚眞己人さんが、長い時間をかけて撮影した、マングローブの木の下の生きものたちの生業。自然と環境への思いの深いまなざしが捉えた写真が美しい。 試し読みをする 【『マングローブの木の下...
-
日本代表選手が伝授。グングン速くなる「かけっこ」の走り方!
「うちの子、かけっこが苦手で…」という方、意外と多いのではないでしょうか。そこで小学館の幼児向け月刊誌『幼稚園』7月号の特集は、ずばり「かけっこきょうしつ」です。秋に運動会を控えているお子さんはもちろ...
-
にんきものと楽しくまなぼう! 知育記事まとめ『めばえ』2018年7月号
豪華な付録やお話だけじゃない! 小学館の学習絵本『めばえ』は、知育記事もたっぷり体験できるのをご存じですか? 2018年7月号では、なんと3つの企画でお子さんの発達をしっかりサポート。アンパンマンやドラ...
-
“鏡のような紙”に映る、無限のかたち。 不思議で楽しい紙遊び「ぺぱぷんたす」
紙が好きな子、集まれー! 小学館のOYAKO MOOK『ぺぱぷんたす』が、幼児向け月刊誌『幼稚園』の新企画になって2018年5月号からスタートしました。毎月、紙を折ったり、切ったり、気の向くままに...
-
「フルーツ はんぶんこ!」フルーツの中はどうなっているかな?『ベビーブック』7月号
『ベビーブック』本誌では、誌面の絵を切り取って組み立てて遊ぶ「しかけあそび」や、シールをペタペタ貼って遊ぶ「シールあそび」など、子どもたちが、見て、さわって、手を動かして遊べるコーナーが人気です。 20...
-
編集者ママたちが育児お役立ちネタを大公開!7月号は「親子でおでかけ、どうしてる?」
『ベビーブック』別冊「Café BB」で連載中の「GO! GO! ママ部」。1-3歳の子育て中の編集者ママたちが、育児に関するお役立ち情報を持ち寄っておしゃべりする誌上座談会です。 2018年7月号...
お知らせ
注目記事
-
『小学一年生』8月号ふろくはメダル100枚つき!「ポケットモンスター 100メダルビンゴゲットゲーム」
小学館の学習雑誌『小学一年生』2025年8月号 2025年6月27日(金)発売 付録+ドリルつき本誌がセット! 価格1300円(税込) ...
-
付録は、「すいちゅう せこうロボット ガチャガチャ」園児の知育学習雑誌『幼稚園』8•9月号
2025年8・9月号 2025年6月27日ごろ発売 特別価格 1390円(税込) 2025年8・9月号付録は私たちの生活を支える工事車両など...
-
『めばえ』8月号のふろくは「アンパンマン ねんどで くるくる ソフトクリームやさん」
⼩学館の学習絵本 めばえ8⽉号 対象年齢3・4歳 6⽉27日ごろ発売 ふろく 【アンパンマン ねんどで くるくる ソフ...
-
【『ベビーブック8・9月号』は一冊まるごと”ことば力”アップ号!2大知育ふろくは完成品「アンパンマン◯×ピンポンブーボタン」と「ことばぐんぐんカード64」!!
小学館の知育雑誌 ベビーブック 1・2・3歳 2025年8・9月号 6 月27 日ごろ発売 特大号 1590円(税込) ※各サイトのロゴをタッ...
-
付録「二刀流!ピッチングマシン」でめざせ、メジャーリーガー!『小学8年生 二刀流でキメろ!号』
小学館スペシャル6月号 『小学8年生 二刀流でキメろ!号』 2025年4月23日ごろ発売 価格1450円(税込) 今号は、「二刀...
-
スマホでも見られるパウ・パトロールのオリジナル知育映像入りDVDつき! めばえ増刊『はじめての ひらがな・かず・ABC』夏号
めばえ7月号知育増刊 はじめてのひらがな・かず・ABC 夏号 2025年6月17日(火)発売 価格1480円 付録 | 本誌 付録 ...
-
みんなダイすき!きょうりゅうだらけのファンブック!『ダイノスターズ レッドティラノ号』
幼稚園8月号増刊『ダイノスターズ レッドティラノ号』 2025年7月7日発売 価格 1890円(税込) みんなダイ好き...