南北に長く、四季のある日本では、全国各地においしいものが一年中あふれています。そこで、今年度の「めばえwith HugKum」では、その中でも選りすぐりのご当地グルメをセレクト。その作り方を達人に教えてもらう連載を2021年4月号からスタートしました。この機会にぜひトライしてみて‼ おいしいニッポンを親子で楽しんでいただけたら幸いです♪
鯛を丸ごと米と一緒に土鍋に入れて豪快に炊き込んだ「鯛めし」は、愛媛を代表する郷土料理ですが、愛媛にはもうひとつの異なる「鯛めし」が存在します。炊き込みご飯の「鯛めし」は、瀬戸内海に面する「東予」及び「中予」と呼ばれるエリアで主に食べられていたもので、もうひとつの「鯛めし」は、宇和海に面した愛媛県南部のエリア「南予」地方で食べられていたもので、鯛の刺身を使っています。WEB版では、もう一つの「鯛めし」鯛茶漬けの作り方をご紹介いたします。
「きりたんぽ鍋」の主役ともいえる「きりたんぽ」の名前の由来は、ご飯を串に巻き付けて焼き上げた姿が稽古用の槍「短穂槍」(たんぽやり)に似ていて、それを2つや3つに切って食べたことから「きりたんぽ」と呼ばれるようになったといわれているそうです。WEB版では、「きりたんぽ鍋」より秋田の家庭で多く食べられている「だまこ鍋」についてご紹介します。
→【おうちでご当地COOKING#10「秋田県 きりたんぽ鍋」】
香川県の名物「骨付鳥」。肉に味付けをしたら、あとは焼くだけなのでとってもカンタンです!ポイントは、肉に味付けをしたら、そのまましばらく置いておき、味をなじませること。そうすることで、肉全体に味が程よく浸透して、穏やかな塩味で旨みが増します! WEB版では、作り方を教えていただいた川村さんが料理長を務める料理店「かおりひめ」について紹介しましょう。
誌面でご紹介した芋煮は、江戸時代に最上川舟運の終点だった山形市西北にある中山町長崎付近で始まったといわれていますが、その後、徐々に山形県内に広がって、現在では県全域で、地域ごとさまざまな具材や味付けで楽しまれています。WEB版では、地域ごとの具材や味付けについて、まずは解説しましょう。
長崎県の「トルコライス」は、「大人のためのお子様ランチ」と呼ばれるだけあって、ボリューム満点です。けれども、誌面で作り方を教えていただいた「長崎トルコライス食堂」の杉本さんによれば、意外と女性も平らげてしまう人が多いそうです。WEB版では、そのネーミングの由来から、まず解説していきます。
→【おうちでご当地COOKING#7「長崎県 トルコライス」】
群馬県は〝すき焼き自給率100%〟。肉も野菜もコンニャクも、すき焼きに使う食材すべてが県産食材でまかなえます。その食材の豊かさは、2019年に「夏SUKI」が披露されたときに用いられた食材リストからも実感できます。すき焼き用の食材を群馬県でどのように調達していたのか、ここで紹介しましょう!
→【おうちでご当地COOKING#6「群馬県 夏SUKI」】
見た目はちょっと地味ですが、旨みとコクがしっかりあって、後味がよく、さっぱりしていて食欲が減退しがちな夏に本当にオススメな冷や汁。WEB版では、本誌で紹介した味噌ダネを溶く水を、他のものに変更するだけで、見た目も味わいも変わる「アレンジ冷や汁」をご紹介させていただきます!
北本トマトカレーの発祥の地・埼玉県北本市では、北本トマトカレーの3か条(①ライスをトマトで赤くすること。②ルーにトマトを使用すること。③トッピングにトマトを使用すること)にのっとって作ったカレーを提供しているお店が、2021年6月現在、市内に10店舗あります。今回はその中から、家庭でも作れそうな2店舗のカレーを紹介します!
→【おうちでご当地COOKING#4「埼玉県 北本トマトカレー」】
今回は、たっぷりキャベツとおそばが入った「広島お好み焼」。誌面では定番の焼き方を紹介しましたが、WEB版では、「オコアート」を紹介します!「オコアート」とは、マヨネーズや色鮮やかな野菜を使って、お好み焼にデコレーションすること。「オタフクソース」さんのホームページでは、さまざまな作品を作り方とともに紹介しています。ここでは、マヨネーズだけで誰もが簡単にできる「オコアート」をご紹介。
→【おうちでご当地COOKING#3「広島県 広島お好み焼き」】
「太巻き祭り寿司」は、千葉の農村で古くから冠婚葬祭や集まりがあるときのごちそうとして受け継がれてきたお寿司です。南房総地域が発祥の地といわれていますが、現在では県内各地で作られており、千葉県を代表する郷土料理です。今回は匝瑳市の「太巻き寿司サークル」の代表・小西利子さんに、「キッズ寿司」の作り方を教えていただきました。
→【おうちでご当地COOKING#2「千葉県 太巻き祭り寿司」】
「サーターアンダギー」は、琉球王朝時代から食べられている沖縄県を代表するお菓子。沖縄の方言で「サーター」は砂糖、「アンダギー」は揚げ物を意味しているそうです。昔も今もお正月やハレの日には欠かせないおやつで、家庭ごとに微妙に味が異なります。今回は、神奈川県横浜市にある「おきなわ物産センター」の下里優太さんに、その作り方を教えていただきました。
→【おうちでご当地COOKING#1「沖縄県 サーターアンダギー」】